気軽に頼める田舎のお寺~話好きな住職が居る福岡県北九州市の真言宗寺院
ごあいさつ
当ページを開いて下さりありがとうございます。
高野山真言宗紫雲寺 副住職 山本密雄と申します。
お陰様で、多くの方々からこのホームページを見つけて頂き、御縁を頂戴しております。
紫雲寺は、どなたにでも、開かれたお寺です。
困って居られる方達に、幅広く、紫雲寺の活動が届くように、このページを作成致しました。(^^)
このページを見つけて下さった方の中には、以下の様な事で困っている方がいらっしゃるかと思います。
1.福岡県北九州市周辺で、檀家になれるお寺を探している方
2.急なお通夜/お葬儀が出来るをお寺を探している方
3.法事をしたいが、葬儀をして以来、お坊さんと付き合いが無くなってしまった方
4.先祖はいないが、お寺の法要や御祭りを通してお寺とご縁を結ばれたい方
紫雲寺は、このようなお悩みを持っておられる方の心が、少しでも和らぐよう
皆様お一人おひとりに寄り添ったお寺として、活動しております。
紫雲寺が経験した、上記の項目ごとの例を、順番に執筆させて頂きます。
1.福岡県北九州市周辺で、檀家になれるお寺を探している方
おそらく、このページを開いた方の多くは、福岡県北九州市周辺で檀家になれる真言宗のお寺を探している方なのではないでしょうか。
上記の理由で困っている方の中には、
〇長年住んできた土地を引っ越しする事になり、新しい土地でお寺を探している方
〇菩提寺はあるが、お寺と疎遠になり、行き来がなくなってしまった方
〇菩提寺に不満があり、思い切ってお寺を変えたい方
という様な方達がいらっしゃいます。
紫雲寺は、宗派を問わず、様々なご家族様とご縁を結んで参りました。
ご家族様それぞれに、色々な事情がある事かと思います。
どうぞ、話好きな住職が構えておりますので、お気軽にお寺までお問い合わせくださいませ。
参考までに、住職、副住職、坊守の雰囲気を体感して頂ければと思います(^^)
2.急なお通夜/お葬儀が出来るをお寺を探している方
近年、菩提寺(お世話になっているお寺)を持たない方達が多くなってまいりました。
そう言った方が、急なお通夜/お葬儀をしなくてはならない状況になった時、
今話題の、インターネットでお坊さんが呼べる『僧侶手配サービス』(※以下お坊さん便と記載します。)を利用する方達が増えてまいりました。
色々な事がスマートフォンで出来る現代、お手軽にお坊さんを呼ぶことが出来るお坊さん便は、確かに、時代のニーズに合ったサービスなのかもしれません。
僧侶手配サービスのメリット
〇料金が安くて定額
〇大手の僧侶手配サービスは、僧籍簿(お坊さんの証明書)を持つ正式な僧侶が居る。
〇スマートフォンがあればお坊さんが気軽に呼べる
通常、菩提寺に葬儀を頼むとなると、地域によってかなりの差があるのですが、
田舎の方で20万~50万、都会の方では70万~130万ぐらいの目安で、「高額過ぎる」と思われる方も沢山いらっしゃる事かと思います。
その点、お坊さん便のお布施は、完全定額制で、追加料金もなく、正式な僧侶が在籍しているので、特に若い世代のご家族様たちが利用されているようです。
僧侶手配サービスのデメリット
〇料金が極端に安いので、質の低い葬送になる場合がある。
〇僧籍簿を持たない僧侶が在籍している会社が存在する。
〇お経が短くて、簡素化しすぎている。
お坊さん便には、どの会社も共通して、それぞれの「マニュアルやルール」が規定されています。
例えば
「お経は25分、法話は5分、延べ30分で法要を行わなければならない」とか、
「お位牌・仏壇は、会社指定の業者を勧めなくてはならない」とか、
「今後の回忌法要は、必ず会社を通して依頼しなくてはならない」等、
事細かな規約が制定されています。
この様な管理下に置かれているお坊さんは、果たして「本来のお坊さんとしての責務」を全うする事が出来るのでしょうか。
又、お坊さん便を利用された方からは
「誠実で丁寧な対応をして頂いた」
「明朗会計で、気持ちよくお布施を払えた」
「お経の長さもほどほどで、良かった」
と、良い評価を頂いている反面、
「横柄な態度をとられた」
「寺院を持たず、身分が分からない僧侶が来た」
「地域のお寺に相談すべきだ」
という声もあります。
紫雲寺がいつも胸に誓っている事は、
「ご家族様に寄り添い、その人その人にあった供養の形を提供する事」です。
供養の形にルールやマニュアルなんてありません。事情は皆さまそれぞれ違います。
紫雲寺は、どなたにでもご納得・満足をして頂けるようなお通夜/お葬儀を行っております。
お気軽にお問合せ下さいませ。
紫雲寺が提供する通夜葬儀のお布施:25万円~
(金額はあくまで目安です。お気軽にご相談くださいませ)
紫雲寺は、通夜/葬儀の前に、亡くなってからすぐに上げるお経「枕経」をお唱えします。
夜中でも早朝でも、いつでも構いません。「なるべく早く」ご連絡下さいませ。
紫雲寺へ葬儀を依頼したい方は、下記のページからお申込み下さいませ。
3.法事をしたいが、葬儀をして以来、お坊さんと付き合いが無くなってしまった方
第2章で書いた様に、お坊さん便の普及により、お通夜のみ/お葬儀のみ、と言ったように、お坊さんとその日限りのお付き合いで終わってしまう方が増えてきました。
その様な方達が、いざ、先祖供養をしよう、法事をしよう、と思っても、なかなか受け入れてくれるお寺が見つからず、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
紫雲寺は、そのようなお寺との関係を持っていない方や、真言宗に限らず、他宗派の方の法事を承る事もしばしばあります。
どんな方にも、心を込めた、ご先祖様に届く法事読経をさせて頂いております。
紫雲寺でご法事を依頼されたい方は、下記の記事を参考にしてください。
4.先祖はいないが、お寺の法要や御祭りを通してお寺とご縁を結ばれたい方
「檀家」と聞くと、多くの方が
〇お寺の納骨堂に加入している人
〇お寺にお葬式を頼んだ人
〇お坊さんが自宅に訪問し、お参りをしてもらっている人
という人のような認識を持たれている方が多いと思います。
実際それは間違っていませんし、私達も、上記の様な方達の事を総称して「お檀家さん」とお呼びしております。
しかし、本来「檀家」という言葉には、
「お寺に所属する布施をする人」
という意味が込められています。
檀家になるという事は、お寺で行われる御祭りや法要、お説教、様々な仏教行事に参加して、それに対してお布施をする事で、お寺の宗教活動を支援したり、地域社会に貢献する事を意味します。
檀家になるには、必ずしも、「ご先祖様がいなくてはならない」という訳ではありません。
〇真言宗の教えが知りたい
〇お寺の雰囲気を味わいたい
〇真言宗のお経に触れたい・体験がしたい
様々な想いを持つ方が、紫雲寺に参拝にみえます。
紫雲寺で行われる行事には、どなたでも参加する事が出来ます。
紫雲寺で行われている主な仏教行事は、下記のページにて更新していきますので、最新情報をチェックしてみて下さい(^^)
いかがでしたでしょうか。
冒頭にも記載しました通り、紫雲寺は、「どんな方にでも、開かれたお寺」です。
ご相談を頂いた多くの方から、
★ホームページに顔を載せてあったので安心した
★YouTubeで実際に読経している姿を見れたので安心した
★他のお寺さんは敷居が高そうで中々相談出来なかったが、紫雲寺さんには気軽に相談出来た。
等々、嬉しいお声を沢山いただいております。(^^)♪
YouTubeのチャンネル登録者数も、もうすぐ400人に到達致します!
これからも、地域の人、困っている人、真言宗の教えを求めている人の元に、
紫雲寺の情報を届けるべく、より一層精進して参りますので、よろしくお願いいたします(^^)☆彡
【写真】紫雲寺住職 山本文雄
【紫雲寺へのご依頼方法】
①下記メールフォーム
②紫雲寺(093-617-3601)へのお電話
③副住職携帯(080-6401-4456)に直接お電話
⑤紫雲寺facebookへのメッセージ
へのご連絡、等をご利用下さいませ。
名前:高野山真言宗 紫雲寺
住所:福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
電話番号:093-617-3601
メールアドレス:shiunji@seiaihoikuen.jp
どうぞ、どうぞ、お気軽にお問合せ下さいませ。
皆様のお越しを、いつでも、お待ちしております(^^)
0コメント