地蔵菩薩 六道を巡る救いの仏様
梵名:クシチガルブハ
真言:オンカカカビサンマエイソワカ
意訳:唵、ハハハ(笑声)稀有なる徳を有する
御身よ、成就。
【写真】
滋賀県長浜市 時宗 木之本地蔵院
地蔵菩薩大銅像【日本三大地蔵】
【像容】
頭を丸めた修行僧の姿で、釈迦と同様に簡素な衣を着けますが、菩薩であることより首飾り・瓔珞などで荘厳されることもあります。錫杖と宝珠を持っている姿が一般的です。 延命地蔵は半跏像、あるいは片脚踏み上げの姿勢をとります。
【説明】
お地蔵さま、お地蔵さん、と呼ばれ、庶民の間でも親しまれ、馴染みの深い仏様です。峠道・田んぼ道・道端で見かける石仏の圧倒的多数は、この地蔵菩薩で、その姿に出会うと、つい手を合わせて拝みたくなるのも、お地蔵さまのもつ性格のゆえであります。
地蔵菩薩には、仏教の始祖の仏陀が入滅された後の五六億七千万年後に兜率天 (とそつてん)より弥勒菩薩が救世の仏としてこの世に出現されるまで、釈迦にかわって衆生を地獄の苦しみから救済し、導こうという誓願があります。地蔵菩薩の「地」は、土地に種子をまけば花も実も生長するように、万物の生ずるところであることを表しています。また、「蔵」はそうした万物を蔵するところであるとされています。すなわち、地蔵菩薩の名前は「すべての衆生を救済する偉大な功力を蔵すること大地のごとし」 という意味から地蔵と名づけられています。
また地蔵菩薩は、単独の像としてお祀りされるばかりではなく、地獄・餓鬼・畜生・修羅・ 人間・天のいわゆる六道の世界までその功徳力が及ぶとされ、六道のそれぞれを象徴して 「六地蔵」と称される六体の地蔵がお祀りされているのも特徴です。
お地蔵様の真言「カカカ」というのは、お地蔵様の笑い声とも言われています。いつどんなところでも、困っている人を見つけたらお地蔵様は、笑顔で救いの御手を差し延べて下さいます。人は、楽しい時、嬉しい時に笑顔が出ます。反対に言えば、笑顔を出せば、楽しくも嬉しくもなります。作り笑顔は人間だけが出来る特別な思い遣りであると思います。笑顔は自分だけではなく、周りの人にも伝わっていきます。笑顔は世の中を幸せにする力を持っています。
★ブログ毎日更新しています♬この記事を気に入っていただければページフォローよろしくお願いいたします(^^)
ブログ筆者プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山本密雄
1992年福岡県北九州市生まれ
高校卒業後、18歳から修行の地、和歌山県高野山へ。以後5年間、高野山の寺院で修行を重ねながら、高野山大学に通う生活を送る。
21歳の時、高野山専修学院に入学。真言宗の僧侶資格「阿闍梨」位を取得。真言僧侶となる。
大学卒業後、地元に福岡に帰り、高野山真言宗紫雲寺に帰山。
以後、お寺の維持管理や檀家参りを行いつつ、御詠歌・声明の布教活動に今日まで携わってきた。
現在は、地元の詠歌青年会の一員として、全国の御詠歌公演に出仕したり、日々御詠歌の布教活動を行っている。
お問合せ
名前:高野山真言宗 紫雲寺
住所:福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
電話番号:093-617-3601
メールアドレス:shiunji@seiaihoikuen.jp
【合わせて読みたい紫雲寺関連ページ】
★紫雲寺ホームページ(紫雲寺の他の記事を見てみたい方はこちらへ!)
★紫雲寺googleページ(紫雲寺に行ってみたい方はこちらへ!)
★YouTubeページ(真言宗のお経、御詠歌、声明を聞いてみたい方はこちらへ!)
★紫雲寺永代供養塔について(北九州市真言宗寺院で永代供養をお求めの方はこちらへ!)
★法要のご依頼について(北九州市真言宗寺院で法事・葬儀をお求めの方はこちらへ!)
#北九州市八幡西区真言宗
#高野山真言宗紫雲寺
#高野山真言宗
#八幡西区真言宗
#紫雲寺
#十三仏
#地蔵菩薩
#六道の仏様
紫雲寺副住職 山本密雄
合 掌
0コメント